企業情報

About

LIGHTzについて

Mission

人の知恵をつなぎ、社会を灯す

Generalize Wisdom for the Next Generations

人は自身の考えすら全て理解できているわけではありません。
他者の思考を理解することは、なおさら奥深く難しいテーマです。

そのテーマを追究し、明るい未来をつくるヒントは、
他者や先人が試行錯誤の上に築いた知恵を正しく理解し、
それを土台に新たな試行錯誤をして得た“知恵”を次の誰かにつなぐことにあります。

LIGHTzは、
「人の思考に尊敬と敬意を抱き、その魅力をあるがままに引き出すこと」
「テクノロジーの力と知性で、思考の可能性を最大限に高めること」
を通じて、そのテーマに愚直に向き合います。

人の思考を“知恵”としてつなぎ、明るい未来を優しく照らす光=灯(ともしび)として
世の中の豊かな成長に貢献し続けること。

それが、私達LIGHTzの使命です。

Vision

“間(はざま)” の問題を解決し、社会の成長機会を創出する

労働人口が減少する現代において、生産性の向上は社会にとって不可欠です。


しかし、人やチームが協働する時、同じ未来を目指すにもかかわらず、
個別最適が起こり、生産性を阻害してしまうー “間(はざま)”の問題ーが多く存在します。

LIGHTzはこの問題に対して、創業当初から人間一人ひとりの可能性を信じ、
「個々の知恵の徹底的な可視化を用いて人をつなぐ」アプローチを実践してきました。

私たちの手法は、「同じ問題を二度と起こさせない」ことを目的とする従来のアプローチとは異なります。
問題を解決できる“つながり”そのものに再現性を持たせ、組織が自助的に発展できる土台をつくります。

当社はアプローチを「汎知化®」と名付け、
多くのお客様との実践を通じ、譲れないコア技術へと育ててきました。

LIGHTzは 「汎知化®」を軸に、お客様の“間(はざま)”の問題を解決し、
持続的な組織の生産性向上の土台となる“つながり”を生み出します。
そして、成長を願うすべての人に、より多くの機会が訪れる社会を実現していきます。

Value

あるがままに捉える

「あるがままに捉える」ことは、抽象度が高く、とても奥深いテーマです。
その時の自分の状態や考え方によって、きっと解釈や意味も変わっていくはずです。

人には、考える力、感じる力、そして“知恵”があります。
これはLIGHTzのゆるぎない信条です。

だからこそ、自身が考える「あるがまま」を大切にしてみてください。

感性で問いを感じ、知性で探究していく。
そうした日々の中で“あるがままに捉える自分”もまた、少しずつ変化していくでしょう。

その変化を楽しみながら生きることが、きっとあなたの人生とその拡張である社会を豊かにしてくれる。
LIGHTzは、そう信じています。

Message

創業の思い

LIGHTzが大事にするものは「伝統」です。

伝統とは、先に誰かが考えたことや経験したことを確かな形で後世につないでいくこと。
そして、新しい世代がこの時代に産まれて良かった、と想えるようにすることです。

Generalize Wisdom for the Next Generations

LIGHTzは、このコンセプトに「汎知化®(はんちか)」という名前を付け、
企業や社会における継承課題を解決するための様々なソリューションを開発してきました。

歩み

LIGHTzの中核となるのは、独自に開発した【ブレインモデル® テクノロジー】というAI(人工知能)技術です。

「熟練者(個人)の思考をAI化する」という技術開発の方針は、
まだAI活用の黎明期だった創業期(2016年)から色褪せることなく、今も多くの方に共感をいただいています。

私たちはこの技術をより多くの方に届けるため、日々努力を続けています。

最終的には、誰しもが自分の考えを「パーソナルブレイン化」し、自身の人生をより豊かにできるようになる
その実現の日まで、私たちは歩みを止めず、進み続けます。

未来

10年前に比べ、AIは人類にとって身近なものになりました。
そして10年後、AI技術はより多くの場面に登場し、私たちの生活や社会を支えているでしょう。

私たちにとって理想のAIとは何か。
それを構想することは、「理想の会社」や「理想の自分」を考えることに近いかもしれません。

『バカの壁』等の著作で知られる生物学者の養老孟司(ようろうたけし)さんは、
1989年に刊行した『唯脳論』という書籍の中で
「情報化社会とは、社会が脳の機能に近づくことを意味している」と述べました。

ニューラルネットワーク等の技術進展によって、
脳機能のIT実装を終えた私たち人類は次に何に取り組むのか。

私は、向上心や善意といった「ヒトの持つ豊かな心」や
地域やローカルコミュニティの独自性の中で育まれた「教養」や「文化」、
「この世界を良くしていくための専門的な知恵、問題解決能力」が
ブレインモデルを介して、IT社会(文明)に反映されていく未来を想像しています。

その実現のエンジンとなる利器を創り、社会に提案していく。

私たちはまず、日本が足元で抱える「人手不足」という社会課題に具体的に取り組んでいきます。

その解決は簡単ではないと思いますが、
人類が紡いできた経験、知識の力を信じ、「ヒトの思考」によって拓かれる無限の可能性を信じ、

どこまでもヒトを大事に、現場に寄り添い、価値あるソリューション提供を続けてまいります。

皆様の期待に応えていく。
LIGHTzのこれからに期待ください。

2025年9月1日
株式会社LIGHTz 代表取締役社長 CEO

乙部 信吾

Company Profile

社名
株式会社LIGHTz(ライツ)/LIGHTz Inc.
本社所在地
〒305-0047
茨城県つくば市千現2-1-6(つくば研究支援センター内)
※詳しくは、つくば研究支援センターのホームページを参照下さい
https://www.tsukuba-tci.co.jp/
TEL
029-886-5072
FAX
029-886-6622
品川オフィス
〒108-0075
東京都港区港南2-16-1 品川イーストワンタワー 4F
名古屋オフィス
〒466-0064
名古屋市昭和区鶴舞1丁目201番
事業内容
スペシャリスト思考の「技術伝承AI」の提供と実務適用支援
「汎知化」技術を活用したナレッジ共有プラットフォームの開発
設立
2016年10月5日
資本金
100,000千円
代表者
代表取締役社長CEO 乙部 信吾
代表取締役COO 雲宝 広貴
登録
一般社団法人型技術協会:法人会員
日本塑性加工学会:賛助会員
一般社団法人日本金型工業会:賛助会員
適格事業者番号
T6050001041719

Members

代表取締役社長CEO

乙部 信吾

大手メーカーにて"ものづくり"の根幹となる生産技術に携わる。幅広い知識と独自のリレーションにより、多くのお客様との対話を通じ国内外100社以上の業務改革と製造業DXを実施。

代表取締役社長COO

雲宝 広貴

製造業における深い知見とエンジニアとしての経験を活かし、LIGHTzの専門家集団をリード。事業全体の運営に携わり重要案件の大型化や事業基盤の整備を推進。

執行役員CSO

菊池 龍信

業界を代表するHRTech企業で複数のSaaS事業立ち上げ責任者を歴任。LIGHTzでは、事業と財務を相互に連携しながら蓋然性の高い成長戦略の策定を推進。

清水 時彦

取締役(社外)
Fiducia株式会社 創業パートナー

田尻 義征

取締役(社外)
豊田通商株式会社
条鋼鋼管事業部 部長

小池 省次郎

取締役(社外)
オルガノ株式会社 常務執行役員

落合 紀貴

監査役
LINEヤフー株式会社監査等委員付
シニアアドバイザー

Contact

お問い合わせ・無料相談

今の悩みを、
未来の強みに変える。

属人化・人材不足・DXの壁―どんなテーマでも、一緒に整理するところから始めましょう。無料相談で、貴社の現場に合った具体的な解決アプローチをご提案します。